At the end of a narrow alley, not far from the bustle of the very Tokyo-like area between Shinjuku and Okubo, lies an old two-story house covered in ivy. Stepping inside, a double-height space surrounded by white walls unfolds. The 5.4 x 5.4 x 5.4 m space seems to be vast in scale relative to the street. This is Shinjuku White House.

 

 

ここは元々、磯崎新の同郷のアーティスト、吉村益信のアトリエとして1957年秋に竣工し、1961年の吉村の結婚までネオダダの溜まり場だった。食料不足の時代に、まだ無名の貧しい芸術家たちが日夜集まって盃や議論を交わし、活発に活動を展開した。その後、空白の時代を経て、2000年代に赤瀬川原平が磯崎新のデビュー作として再発見。磯崎が設計の関与を認める。ただ、磯崎がどこまでデザインしたのか、いまだに謎は残る。近年はアートコレクティヴのChim↑Pomのアトリエとして、2021年にはGROUPによる改修が行われ、現在はギャラリー「WHITEHOUSE」となり使われている。

Initially built in Fall of 1957 as the studio of Arata Isozaki’s hometown artist, Masunobu Yoshimura, it was a base of the Neo-Dada Organizers until Yoshimura’s marriage in 1961. In the time of the postwar food shortage, the still unknown and poor young artists gathered day and night, exchanging sake cups and ideas. Then, after a period of absence in art history, in the 2000s, Genpei Akasegawa rediscovered it as Arata Isozaki’s debut work, which Isozaki had never previously acknowledged. Although the extent to how much of the building was designed by Isozaki remains a mystery, the building has recently been used as the atelier of the artist collective Chim↑Pom. In 2021 the architect collective GROUP renovated the space, which now operates as a gallery, WHITEHOUSE.

 

 

この《新宿ホワイトハウス》で、東京を拠点とするGROUPとカリフォルニアとテキサスを拠点とするclovisbaronianは、建築に関する国を超えたコミュニケーションを巡る展覧会を考えた。言うまでもなく、ホワイトハウスという名前はアメリカの大統領官邸のことで、戦後日本のアメリカに対する憧れを示唆している。それから半世紀以上を経て、価値観や技術、生活は大きく変わったが、依然として日本とアメリカ(の建築)は物理的、文化的な距離を隔てている。今日、どのようなコミュニケーションが行えるのか。そしてコミュニケーションによって私たちの建築に対する理解は更新できるのか。

For Shinjuku White House, GROUP, based in Tokyo, and clovisbaronian, based in California and Texas, envisioned an exhibition seeking transnational communication about architecture. More than half a century since the construction of Shinjuku White House, values, technologies, and lifestyles have changed dramatically, but they are still separated by physical and cultural distances. How can architects communicate now? Does this communication change our understanding of architecture?

 

 

これまでも建築家によって、コミュニケーションやディスカッションを通して建築を変えようとする試みが主導されてきた。例えば、ル・コルビュジエやジークフリート・ギーディオンによって組織された近代建築国際会議「CIAM」(1928-1959)は、建築の近代化を牽引した。また、ピーター・アイゼンマンや磯崎新、シンシア・ディヴィッドソン、イグナシ・デ・ソラ=モラレス・ルビオーなどによって開催された「Any会議」(1991-2000)は、ポストモダニズムの霧散的状況を乗り越えようとした。いま、彼らのコミュニケーションの記録は、彼らが設計した建築とともに建築のあり方を示している。

Architects have long attempted to update the idea of architecture through communication and discussion. The CIAM (1928-1959), an international conference on modern architecture organized by Le Corbusier and Sigfried Giedion, led the modernization of architecture. The Any Conference (1991-2000), organized by Peter Eisenman, Arata Isozaki, Cynthia Davidson, and Ignasi de Solà-Morales Rubió, sought to overcome the foggy conditions of postmodernism. The documentation of their communication today shows their conception of architecture, which is as powerful as the architecture they built.

 

 

展覧会の記録方法を相談するなかで、編集者の服部真吏から展示に先行して建築家たちのコミュニケーションを「書簡」という形式で発表していくというアイディアを得た。オンラインの時代にあっても簡単に会うことができない相手と1:1のディープなやりとりを積み重ねていくとき、いまの時代らしい書簡のあり方を模索していくことはできないだろうか。また、磯崎の《新宿ホワイトハウス》を舞台にした展示で磯崎について語りあっているその状況をDISTANCE.mediaの「磯崎特集」に掲載していく流れはとても自然にも思えた。こうして、建築家が国を横断してペアを組み、ともに磯崎について学び、考え、時にオンライン上で場をともにしながら展示作品をつくっていく展覧会「往復書簡」が生まれた。

While conceiving the exhibition concept and documentation, the idea of presenting the architects’ communication in the form of “correspondences” before opening the exhibition came from the editor, Mari Hattori. Even in the Internet Age, correspondence might be the best way to accumulate in-depth 1:1 communication with someone at a great distance. It seemed natural to communicate about Isozaki through an exhibition within Isozaki’s Shinjuku White House, and then to publish it online in the special feature on Isozaki. Accordingly, the exhibition “Correspondence” came into being: architects from different geographic locations are paired up to learn more about Isozaki and create new works.

 

 

「往復書簡」はオンライン上の「DISTANCE.media」のほか、日本とアメリカで展示を行う。日本からは、山田紗子建築設計事務所 、一般社団法人コロガロウ/佐藤研吾建築設計事務所 、板坂留五 、GROUPが、アメリカからは、ANY、Chibbernoonie、Departamento del Distrito、clovisbaronian が参加する。GROUPが日本の建築家を、clovisbaronianが北米の建築家を、それぞれが共感する活動を展開している建築家を熟考し選び出した。

“Correspondence” is exhibited online at “DISTANCE.media” as well as in Tokyo and New York. The participants are from Japan (Suzuko Yamada Architects, Korogaro Corporation / Kengo Sato Architects, Rui Itasaka, GROUP) and from North America (ANY, Chibbernoonie, Departamento del Distrito, clovisbaronian). GROUP and clovisbaronian collaborated to select participants of their generation whose work reflects a turn towards a playful pragmatism in architecture.

 

 

国を横断した4組のペアは、ドキュメント共有ファイルを用いて、英語で交互にテキストとイメージのやりとりを行う。ここでは4組が、磯崎新の言説や《新宿ホワイトハウス》以外の作品について言及しながら、展覧会場で磯崎新の設計の痕跡を追い、今年9月に展示される作品の設計を協働で進めていく。磯崎新に関しての対話とともに建築を取り巻く社会、経済、環境、そして文化に関する対話を重ねながら、展覧会場から空間をともに選び出し、そこに介入する設計を協働し展示することになる。

The four pairs exchanged images and texts in English using a document-sharing file online. Here, the pairs follow the traces of Arata Isozaki’s discourse and their design of the exhibition site. This conversation will result in a collaborative design work exhibited this September. Each dialogue about Arata Isozaki reflects on these architects’ views on our society, economy, environment, and culture surrounding architecture, leading to the selection of a space within the White House and the design of an intervention to be displayed there.

 

 

書簡を通して行われる私たちのコミュニケーションは、特定のアジェンダや野心を定義するのではなく、新しい仲間たちの間で密かに交わされた会話だ。ささやかな試みではあるが、過去の建築やコミュニケーションを前提に現代の出展作家達の対話から立ち現れつつある建築に期待してほしい。磯崎新は国を超えてどのように受容され、継承されているのだろうか。

We are seeking through our communication a somewhat humble outcome: not to define a singular agenda, but simply to have a quiet conversation amongst new colleagues. Please enjoy these conversations and look forward to new works inspired by reflections on his architecture. How is Arata Isozaki received by a younger generation of architects, both within and beyond the context of Japan?